1613件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西東京市議会 2023-03-28 西東京市:令和5年第1回定例会〔資料〕 開催日: 2023-03-28

西東京市においても、東京都福祉保健局のデータによると、出生数は10年前より約2割減少している。  また、新型コロナウイルス感染症は収束に向かっているものの、物価高騰が家計を直撃している。  これらの状況等を踏まえ、今こそ西東京市が目指す子どもが「ど真ん中」のまちづくりを進めるために、市長は、学校給食費無償化など、教育の経済的負担軽減に着手すべきである。  

日野市議会 2023-03-22 令和5年第1回定例会(第7日) 本文 開催日: 2023-03-22

令和4年、全国の出生数が初めて80万人を割り込み、現在政府では急ピッチで子育て支援策を打ち出す準備を進めています。今年4月に発足する、こども家庭庁政府が掲げる異次元の少子化対策子育て支援策の強化や行政のデジタル化は喫緊の課題として位置づけられており、日野市としても最優先して取り組むべき重要課題であります。  

武蔵村山市議会 2023-03-07 03月07日-05号

質問のこれに対する認識でございますけれども、経済的な不安、育児の不安、年齢的な不安、仕事との両立の不安などから第2子以降の妊娠出産についてちゅうちょされる第2子の壁という言葉もございますけれども、第2子の保育料無償化となりますと、経済的には一定程度余裕安心感がもたらされまして、出生数を上向かせる、もしくは少子化のテンポを遅らせることにつながるものと存じます。

武蔵村山市議会 2023-03-03 03月03日-03号

ここ数年の出生数とパパとママのマタニティクラスの受講者数、または受講された妊婦は全員歯科健診をされているのか伺いたいと思います。 ○議長田口和弘君) 子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長乙幡康司君) お答えいたします。 出生数ということもございますが、関連する質問ですので私のほうでお答えさせていただきます。

日野市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会(第5日) 本文 開催日: 2023-03-03

昨年の子ども出生数が79万9,728人という危機的状況の中ですが、結婚して子どもが欲しいという、いわゆるZ世代は半数以上に上ります。そういう若者たちが住み続けたいと思っていただけるために、日野の魅力を自虐的に全開にしたのが、絶対に人に見せてはいけない職員手帳の存在であったと思います。当時、若者の心をわしづかみにしたと思っていましたが、どこに行ってしまったんでしょうか。

日野市議会 2023-02-24 令和5年第1回定例会(第1日) 本文 開催日: 2023-02-24

また、2022年のわが国の出生数は80万人を下回る見込みです。日野市の出生数減少傾向にあり、超高齢社会への対応とともに、少子化が進行していく中だからこそ、子育て世代若者子どもたちなどへの対応をしていかなければなりません。  こうした状況下で、国では子育て施策を推進するための「こども家庭庁」を設置します。

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

◎柳澤 子ども若者部長 今回、今後の子ども政策の考え方(グランドビジョン)としてまとめさせていただく中では、当初、子ども子育て事業計画調整計画をつくらなきゃいけないということで始まったんですけれども、その間にやっぱり出生数が減ってきている、お子さんに数が減ってくるという中で、この施策実施状況見直しの転換というのが求められる事態になってきた。

足立区議会 2023-01-23 令和 5年 1月23日子ども・子育て支援対策調査特別委員会-01月23日-01号

子ども家庭部長 現段階でのお示ししたものは、あくまでも暫定というとおりでございまして、今後の区内全体の正にお子様の出生数状況であるとか様々なことを考えながら、また、保育の質なども考えながら運営していかなければいけないと思っておりますので、その点につきましては、今後もまた見直しをしてまいりたいと思っております。

町田市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会(第4回)-12月09日-06号

(1)少子化対策として、市民意識調査希望出生数を聞き、まずは希望出生数を上げることが必要ではないか。  (2)市民の幸せを追求するためウェルビーイング指標を活用し、幸福度市民意識調査で定点観測してはどうか。  以上、壇上からの質問となります。 ○議長戸塚正人) 市長 石阪丈一君。    〔市長石阪丈一登壇〕 ◎市長石阪丈一) おはようございます。本日は一般質問5日目、最終日でございます。

武蔵村山市議会 2022-12-09 12月09日-24号

出生数につきましては、250人と私が申し上げましたが、それは10月時点のことで、11月には上がりまして279人ということでございます。訂正をお願いします。 それから、ギフトカードなんですけれども、10月時点では254件でしたけれども、11月時点で290件になっておりますので、訂正をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 

武蔵村山市議会 2022-12-08 12月08日-23号

コロナ禍婚姻件数出生数減少するなど、少子化対策は待ったなしの課題です。政府総合経済対策では、支援が手薄なゼロ歳から2歳児に焦点を当てて、妊娠出産時、10万円相当の給付による経済的負担軽減とともに、妊娠時から伴走型相談支援として継続的に実施することが決まりました。 そこで1点目、妊娠時から出産子育てまで一貫した伴走型相談支援状況について伺います。 

狛江市議会 2022-12-06 令和4年第4回定例会(第23号) 本文 開催日: 2022-12-06

厚生労働省によりますと,1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率が2021年は1.30であり,6年連続で低下,出生数も過去最少ということであります。このまま推移すると,高齢化人口減少がますます加速していくとされ,現にコロナ禍により,2021年の出生数が過去最少を記録いたしました。想定よりも7年早く少子化が進んでいると発表されております。市の現状について伺います。

日野市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022-12-02

人口減少社会、今朝の新聞では、昨年の出生数が70万人を切るのではないかということで、少子化が急激に進んでおります。そんな状況の中で、この間、例えば保育園については、待機児の解消ということで、どんどん増やしてきた。多分、民間の保育園は30以上あって、公立が今9園ですかね。やがてこれらは人口減少社会、乳幼児の減少によって再編を余儀なくされます。